
採用選考スケジュールは誰が決めるべきか
2016年卒業の学生を対象とした新卒採用は、そのスケジュールが昨年よりも大きく後ろに遅れることがアナウンスされています。具体的には、企業の採用広報開始が2015年3月以降、面接は8月以降というのが経団連の指針となっていますが、果たして本当に守られるのでしょうか。 経団連は毎年、新卒採用の採用スケジュールを倫理憲章という自主ルールとして定めてきましたが、経団連に加盟していない会社に影響力を与えきれないことや強制力がないこと、また罰則が明確になってないことなどから、常にそれを順守する企業と守らない企業が存在してきました。 このような状況の中、「ルールに従わない企業に優秀な人材を先に確保されてしまう」という危機感を企業の採用担当者が抱くのは当然のことですが、その結果、結局は多くの会社が定められたタイミングよりも早くから選考を行うという事象が常態化してきました。 ところで、企業広報や採用選考の時期を横一線に設定するのはなぜなのでしょうか? 関係者に聞くと、「学生の学業を妨げないようにするため」という判で押したような回答が返ってきますが、私の目には、学業を

志望動機
先日、あるITエンジニアが採用面接で転職理由を聞かれ、「もっと給料が欲し語ったからです」と答えたということが話題になっていました。それが社長面接だったということに驚いた人も多かったようですが、更に合格したという事実が衝撃を増幅させたのだと思います。 私自身が長年面接に関わってきた中で、一人だけお金を転職理由の一つに挙げた人はいましたが、ズバリそれだけを語った人はいません。ただ、その人曰く、「もちろん面白い仕事がしたい。でも、たとえそうでない仕事にアサインされても一生懸命取り組みます。だったら給料は高い方がいい。」というロジックだそうです。 正直なところ、分かるようなわからないような意見だとは思いますが、面接をした社長さんは、「 お金でモチベートされるというのも悪くはない」と合格にされたそうです。 このエピソードから何を学ぶかは人それぞれだと思いますが、一つ確実に言えることは、この候補者と会社のカルチャーがフィットしたということです。そして、更に言うとすれば、面接において正直に自己を晒すことは大切だということだと思います。もし彼が、本心とは異なる志